Reno*88[原宿プロジェクト]
Reno*88[原宿プロジェクト]
みなさん、こんにちは。Reno*吉川です。
こちらで紹介してきた原宿の賃貸リノベーションが完成しました。
私が撮影した写真ではありますが、何枚か紹介します。

リビングダイニングはこんな感じです。ガラスのパーテションの奥が寝室スペースです。オフィス使用の場合奥が社長室とか応接スペースとかに良いですかね。

窓の格子は元々あった障子の和紙を剥がしてから木部をグレーに塗ったもの。普通の腰窓に良いアクセントが加わったたかなと??3面採光なので光もたくさん入る良い間取りです。

逆側から見るとこんな感じです。ガラス越しにリビングダイニングです。天井は木毛セメント板を白く塗っただけ。できる限りラフに。

廊下側をみます。廊下の扉もグレーに。今回は床の茶色、壁の白、建具・枠、格子のグレーの3色でほぼほぼ構成されております。

洗面台はこんな感じですかね。サブウェイタイルにカクダイの水栓、実験用流しとフルセットです。笑。タイル目地は薄めのグレーに。

キッチンは既製品ですが、壁はこちらもサブウェイタイル。船舶照明をアクセントに。

収納もたっぷりありますよ。棚板もあります。

こちら側の壁の左半分は(わかりにくいけど、、)解体して出てきた躯体のコンクリート型枠の跡をそのまま利用した壁です。

最後に間取りを改めて。
こちらのお部屋に住む人、絶賛募集中です。宜しくお願いします。
【物件概要】
住 所:東京都渋谷区神宮前1
最寄駅:JR山手線「原宿」駅徒歩3分
:東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅(3番・千駄ヶ谷口)徒歩2分
面 積:40m2
間 取:1LDK
賃 料:168,000円(管理費込)
入居日:10月初旬
用 途:住居、事務所
設 備:ユニットバス、独立洗面台、システムキッチン(ガス2口)、エアコン、大型収納、オークフローリングなど
備 考:火災保険(21,000円/2年)、鍵交換費用(25,000円)、プレミアデスク(12,000円/年)、保証会社利用必須
取 引:代理
これからのもReno*を宜しくお願いします。
http://www.reno-style.com
2016.10.08
Reno*88[原宿プロジェクト]
どうもReno*吉川です。
昨日の台風は東京は思ったより大した事なくて良かったですね。
全然どうでもよい話なのですが、最近引越した家の前には大きな栗の木があります。3本ほど。どんだけ田舎?と思った方もいらっしゃると思いますが、場所は新宿から電車で30分くらいの多摩川沿いです。その栗の木は数週間前から1日に5~10個位のペースで、私の家の前に実を落とします。で、昨夜の台風により今日の朝ははたくさん落ちているだろうなと思って早起きしたのですが、、結果は5個位しか落ちていませんでした、、って話です。そのうち栗ごはんをつくります。
はい、本題の原宿ですが、床フローリングも貼り終り、壁の塗装も終わって、設備器具が付き始めました。今日も早速写真を見て頂きましょう!!

奥に見える格子はまだガラスは入っていませんが、寝室とリビングをゆるく仕切る壁になります。

洗面台、キッチン共にサブウェイタイルを貼りました。今回のキッチンは幅1800の既製品のキッチンなのですが、現場から「キッチンが搬入できません!!」と連絡があった時にはものすごく焦りましたが、、なんとか搬入できました。現場監督、大工さん、ありがとうございます。

天井の既存の木毛セメント板はそのまま使用して表面を塗装しました。木毛セメント板の奥まで塗装がなかなか入っていかないのですが、それはそれでザックリとした良い味になってるかなと。
はい。今日はここまで。
最後に気になる間取りと物件概要を発表します!!

【物件概要】
住 所:東京都渋谷区神宮前1
最寄駅:JR山手線「原宿」駅徒歩3分
:東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅(3番・千駄ヶ谷口)徒歩2分
面 積:40m2
間 取:1LDK
賃 料:168,000円(管理費込)
入居日:10月初旬
設 備:ユニットバス、独立洗面台、システムキッチン、大型収納、オークフローリングなど
備 考:事務所利用可、火災保険加入、鍵交換費負担
問合せ:Reno*問合せページ(※原宿についてとご記入ください)
以上、これからもReno*を宜しくお願いします。
2016.09.21
Reno*88[原宿プロジェクト]
どうも、Reno*吉川です。
原宿の工事も順調に進んでおります。
今日は大工さんが工事中。
早速、写真で紹介。

まだボードを張る前なので、奥で作業する大工さんが良く見えますね。間仕切壁の下地にはこのような木で作る場合とLGSと言われる軽量鉄骨でつくる場合があります。今回は木下地。どっちが良いかと言われると、一長一短ありますね。
【木下地の場合】
反りや曲がり、湿気の変動により割れる場合がある。
薄い材料を重ねたり、部分的に削ったりしやすいので、細かい現場調整がしやすい。
古い建物で下地がガタガタしている場合はでも施工がしやすい。
【LGSの場合】
変動が少ない安定した材料で軽いので搬入がとても楽。
スタッドとランナーの組み合わせシステムが木に比べ施工性が良く、工事も早い。
壁内に電気配線や設備配管を通しやすい。
細かな加工はしにくい。
大工さん以外に職種が増える。
などなど、メリットデメリットがありますね。
基本は施工業者にどちらか任せるのですが、小さいサイズのマンションとかは木下地が多いですかね。
次は先行配管です。

床を張る前に通しておかないといけない配管ですね。こちらもきちんとチェックします。
今日はこんなところですかね。
最後に、気になる間取りをもう一度。

それではこれからもReno*宜しくお願いします。
2016.08.30
« 過去の記事